特化型ブログとは、その名の通り「何かのジャンルやネタに特化しているブログ」の事です。
ブログ初心者は、まずは雑記型(ごちゃまぜ)ブログから始めようとよく言われますが、特化型ブログはジャンルレスに攻めていくごちゃまぜブログとは逆の存在です。
Contents
特化型ブログのメリット
特化型ブログの大きなメリットとしては、Google・ユーザー双方に好まれ、SEOに強いブログになりやすいということでしょう。
色々なジャンルの記事を書いていく「ごちゃまぜブログ」の様な専門性の薄いブログよりも、何かのジャンルやネタに特化している専門性の高いブログを高く評価する傾向があります。
例えば、パソコンに関する記事を書く場合、ごちゃまぜブログの中に数記事投稿するよりも、パソコンの特化型ブログ内に記事を作成した方が、パソコンの記事に関しては上位表示される可能性が高くなるという事です。
そして、パソコンに特化しているブログであれば、他のパソコンに関する情報も多数あるので、1ユーザーが複数のページを読む可能性が高まる。
その結果、ページセッションや直帰率、滞在時間も良いブログになりやすいと言えます。
特化型ブログのデメリット
メリットばかりのように見える特化型ブログですが、デメリットもあります。
それは、1つのジャンルに特化した記事を作成するため、ネタがつきやすいということ。
仮に特化型ブログだったとしても、数記事程度しか入っていないブログでは、そもそも上位表示される可能性が低いです。
上位表示されるためにはある程度の運営履歴やコンテンツの質、そしてブログ内のコンテンツ量も見られる傾向があります。
なので、特化型ブログを運営するのであれば、攻めようとしているジャンルでどれくらいの検索ボリュームがあり、どれくらいの記事数を投稿できるかなど、ある程度の設計図を立ててから運営するのが望ましいです。
特化型ブログのジャンル選定
特化型ブログを作成するに辺り、ジャンルの選定は非常に重要です。
なぜなら、扱うジャンルによって「稼げる・稼げない」が決まってくるからです。
そこで、最低限チェックして欲しいのが
・検索ボリューム
・ネタ(キーワード)の数
・トレンド性
・ライバルサイト
・ASP案件はあるか?
・YMYLのジャンルは避ける
の6つ。
では、ひとつずつ見ていきましょう。
検索ボリューム
検索ボリュームは月間検索数のことを指します。
例えば、検索ボリュームが1000なら、月間で1000回検索されていることになります。
この検索ボリュームはGoogleキーワードプランナーなどで確認することができます。
↓キーワードプランナーで「アフィリエイト」の検索ボリュームを調査
*Googleキーワードプランナーを利用するには、Google広告のアカウント開設が必要です。
目安としては月間検索ボリュームが1万以上あれば良いでしょう。
ネタ(キーワード)の数
特化型ブログを作成するジャンルで、どれくらいのネタ(キーワード)があるかもリサーチしておきましょう。
リサーチする際はラッコキーワードやヤフー知恵袋などをじっくり眺め、サジェストや知恵袋の質問が多くあることを確認して下さい。
あまりマニアックなジャンルを選ぶと、そもそもネタやキーワードの数が少なく、記事数が乏しくなります。
ジャンルは狭すぎても広すぎても良くないので、キーワードリサーチし、最低でも100記事くらいは投稿できそうなジャンルかどうかをチェックしましょう。
トレンド性
特化型ブログのジャンルを決める際は、トレンド性があるかどうかもチェックしましょう。
もう少し言うと、新しいキーワードが生まれるか?ということ。
例えば、ドラマの特化型ブログであれば、1年で4クール毎に新しいドラマが放送され、その都度新しいキーワードが生まれることでしょう。
新しいキーワードであれば、ライバルが少ないので後発組でも上位表示が狙える。
しかし、いくら検索ボリュームがあり、ネタが豊富だったとしても、既に先人達が書きまくっているようなジャンルであれば、後発組が上位表示されるのは難しい。
つまり、稼げないブログになる可能性が高いです。
なので、特化型ブログのジャンルを決める際は、これから新しいキーワードがどんどん生まれるかも確認しておく必要があります。
ライバルリサーチ
記事を書く前にライバルサイトもチェックしましょう。
まず、あなたが書こうと思っているメインキーワード(1語又は2語)を、Googleなどで検索してみて下さい。
そして、強そうなライバルサイトがいるかチェックしましょう。
強そうなライバルサイトは、以下のようなサイトです
強いライバルサイト
- 企業が運営している巨大サイト
- 公式サイト
- ニュースサイト
- 完成度が高い特化型ブログ
上記のサイトが上位を独占しているようなら、そのジャンルは避けた方が得策です。
特に、企業の巨大サイトが上位を占めてる場合は、アップデートの影響を受けてる可能性が高いです。
ただ、メインキーワードでは厳しくても、他の検索ボリュームの多いキーワードでライバルが弱ければ、アクセスを集める可能性はあります。
▶狙ったキーワードで上位表示できるかをチェック!ライバルサイトリサーチ方法
ASP案件はあるか?
特化型ブログでは、大きく分けて2つのマネタイズの方法があります。
②ASP案件・・・成約報酬型
最もシンプルなのがGoogleアドセンスで、クリックされるだけで報酬になるので、アクセスさえ集めらられば収益化できます。
②のASP案件は、クリックされて成約がされれば報酬になります。
なので、アドセンスよりは難易度が高いですが、その分報酬が高いです。
おすすめは、アドセンスと物販アフィリエイトを組み合わせること!
特化型ブログは、2つを組み合わせたハイブリッドもできることがメリットの1つでもあります。
着手しようとしているジャンルで紹介できるASP案件があるかどうかもチェックしておきましょう。
YMYLのジャンルは避ける
YMYLとは、「Your Money or Your Life」の略で、お金や健康、安全に深く関わるジャンルのことを言います。
具体的には、以下のジャンルになります。
- 健康医療系ジャンル(ダイエット、美容、脱毛、サプリメントなど)
- 金融系ジャンル(保険、投資、クレジットカードなど)
- 法律系ジャンル(債務整理、離婚など法律相談系)
YMYLジャンルは間違った情報が伝わってしまうと、人の人生を大きく狂わす可能性があるため、専門性の高いサイトを上位表示させる傾向があります。
例えば、健康系ジャンルにおいて、病気に関する情報は、一個人の間違った情報が伝わってしまうと死に至る可能性もあります。
なので、YMYLジャンルは、企業サイトや専門家など権威性のあるサイトが上位に上がるようになっているのです。
なので、あなたが専門家でない限りは、YMYLのジャンルに参入するのはおすすめしません。
一個人であれば、YMYLのジャンルは避けたほうが良いでしょう。
特化型ブログの失敗する可能性を減らす方法
特化型ブログで失敗しないためには、「アクセスが来るとわかっているジャンルを選ぶ」ことです。
それがわかれば苦労しないよ!と思うかもしれません。
しかし「アクセスが来るジャンルはわかる」のです。
では、その手法をお伝えします。
結論を申し上げると、特化型ブログを作成し始める前に、まずは雑記型ブログで色々なジャンルの記事を作成してください。
そこで、特化型ブログにしようと狙っているジャンルの記事も、雑記型ブログ内に作成して下さい。
やり方としては雑記型ブログ内に特化型ブログにしようとしているジャンルのカテゴリを作成し、そのカテゴリ内に10記事くらいを目安に記事作成をしてみる。
そうすると、アクセスが来るジャンルと、アクセスが全く来ないジャンルが出て来るはずです。(ブログパワーにも寄ります。)
そうしたら次は、そのアクセスが来ているジャンルをもう少し幅広く作成してみましょう。
・多くの記事でアクセスが来た
・最初にアクセスがあった記事以外、アクセスが全然来なかった
このどちらかになるはずです。
これで「多くの記事でアクセスが来た」ジャンルや商品を、特化型ブログにするのです。
ここまでやってから特化型ブログを作り始めれば、失敗する可能性は大幅に減ります。
アクセスが来てSEOにも強い、優秀な特化型ブログにする事が出来るでしょう。
初心者におすすめの特化型ブログのジャンル
初心者におすすめの特化型ブログのジャンルは以下の記事で紹介しています。